「長島茂雄のように。」未来の島づくりレポート 2005年1月17日(月)
2005/01/17
こんばんは。
少し、ブログをお休みしていました。
実は、ここ3日くらいで、ずいぶん自分の
目指す方向性が見えてきていて、それを
「かがり火」の執筆活動と平行させて
自分を掘り下げていました。
今後のおおまかな方向性は、
島人の夢の種を集める事と、その夢の種を、
島スタイルな商品とサービスにつなげ、
未来の島づくりにつなげていきます。
なのでドリームキッズカンパニーでは、
・島人の夢カタログ「島スタイル」の創刊(2/22)と月刊発行
・夢カタログから生まれた商品、サービスづくり(今年中)
・「未来の島づくり」ワークショップの開催(ぼちぼち)
を仕事にするために、
大野工業では、今後は周防大島でも、新たな公共事業の
在り方として、景観法に基づく「山口県景観ビジョン」
に即した、周防大島らしい景観を創り出すための、
住民提案型の公共事業が増えてくるはずです。
なのでドリームキッズカンパニーの大野が、島で、
ワークショップを開催できる人材になり、理想的な
島の公共事業を住民提案で創り出し、そして、
大野工業が入札で仕事を獲得して工事をして行く、
本来あるべき公共事業に変革させて行きます。
なので、今月は世田谷まちづくりセンターが発行
する「まちづくりの道具箱」セットを16,000円で
購入し、誰も狙っていない自分の島でのポジション
を奪いに行ってます。
誰もやっていないこと(思ってはいても)へ、
とことん時間とお金を投資すると、強くなれます。
お金も巡ってきます。
そろそろ、自分がある程度、おもしろい事している
若者がいるなあと、島で認知された後の、島のリー
ダーに対する、自分の振る舞いをイメージしなきゃ。
試合前にヒーローインタビューで何をしゃべるか、
考えていた長島茂雄のように。
<島スタイルニュース>
とうとう「かがり火」に文章が掲載される事に決定!
発売は2/17です。届いたら、またご紹介しますねえ。
<本日のアクション>
大野工業:5.0時間
ドリームキッズカンパニー:3.5時間
・周防大島文化交流センターの木村さんと
助成金申請プランについてブレスト
・山口県景観ビジョンについて県職員の方へ
電話相談
・周防大島グリーン・ツーリズム推進委員会
の方と電話
・日本離島センター、周防大島町企画課の
方に助成金申請について電話相談
<明日のアクション>
AM:大島農林の平田さんと打ち合わせ、久賀行き
PM:大野工業
夜:未定