東京の風「島づくり人材養成大学 2005」
2005/10/11
みなさん、ただいま!
9日の夜遅くに東京から周防大島へ帰って来ました。
東京に吹く風、島に吹く風。その二つの風の流れを
読みエンジン全開で年末まで突っ走ります☆
東京では、国土交通省離島振興課の支援により、財団
法人日本離島センターが開催する2泊3日の「島づくり
人材養成大学」に参加させて頂きました。
今年のテーマは「私の島スタイル」。実は、島スタイ
ルという言葉を日本離島センターの方や、大久手計画
工房の伊藤雅春氏に「これいいじゃん。」と気に入っ
て頂きテーマ名になってしまった☆
元々、周防大島だけでなく全国の島に広がりを持たせ
るための”島スタイル”という言霊を込めていますので
こんなに早く全国デビューするとは思っていなかった
ので感激!
んで、島づくり人材養成大学の中身は、名前のように
堅い講座ではなく、実践型で実のある、日本の島ネット
ワークをつくれる画期的な合宿でした。
ワークショップ形式によるプラン立案、スコーキングや
ディスカッション、COS下北沢や下北沢商店街の方々と
のフィールドワークとディスカッション。最終日には、
参加者24人が自らのプランを3分でプレゼンし仮想投資
を行うゲームにて終了しました。
僕はフリペーパー”島スタイル”の収益事業化というテー
マで、プランを練りプレゼンをしたのですが、どうも
自分の納得感が低く、勢いのみでした。けれど、合宿
終了後に下北沢と鎌倉のカフェを散策研究し、これか
らの島スタイルを決定しました。
”アイランド30”という、島トモネットワークを創る、
デジタルカフェを、2006年2月5日(誕生日)に周防
大島町久賀にてにオープンさせます。
詳細は、機を見計らいながらご連絡!!
さて最後に、島づくり人材養成大学に参加したみな
さん!そして、コーディネートしてくれたスタッフ
のみなさん。どうもありがとうございます。こんな
に実のある研修は生まれて初めてでした。
自分の人生が具体的にグッと動き出す研修は初めて
です。橋の架かっている島として甘えっぱなしの状
況をポジティブに好条件と捉え、島に渡る島ファン
が感動する商品・サービスを創り続けて行きます!
もちろん、僕ひとりでは何もできない。ひとりでも
多くの仲間が必要。一番必要なのは、20代30代の
方で周防大島にUIターンをし、自らの島ビジネスを
創ろうと思う方。
東京渋谷でお会いしたミユキさんも、日前にUター
ンし空家を改修しリフレクソロジーのお店をしたい
とおっしゃていた。
そんな「夢」を持ち、この島に帰っても現実に負け
ず歩き続けられる、あなたとの出会いを僕は待って
います。
とはいえ、個人、民間だけでは限界がある。
島の未来を危惧する議会、行政とも連携し、当たり
前のコトが当たり前にできる島。受動的にテレビを
見るという行為より、インターネットで自らが欲し
い情報を取りに行くコトのほうが楽しい!と思える
島民が増える未来を目指して。