動画共有で周防大島ムービー2006
国民文化祭、長州大工チームの打ち上げ

edge2007ファイナルに参加して。

Dsc04419Dsc04415

社会をよくする社会起業プランコンペedge2007のファイナルゲスト
として、トークセッションに、島アロハのメンバーとして参加するた
めに植野さんと一緒に大阪に来ました。(左は梅田スカイビル36階の会場と右は36階から淀川を眺める。)

2007ファイナリストのプレゼンや審査員の質問とアドバイス。
メンターとしてお世話になった方々との再会など。

普段、島に居ては客観視できない自分や自分のシゴトを少しだけ、
客観視できたように思います。

正直、現在9号目を制作している島スタイルにしても、まだまだ
できていないことが多々あり、例えば公式サイトを立ち上げるなど。

広告ビジネスとしても食える事業にはなっておらず、事業型NPOの
ような会員費も得ていない。本当に中途半端な状態です。

他の仕事も完了させていないものもあり、まずは、この未完了な
部分を完了させることを、島に帰ってから第一優先でやります。

来年から新たに、インターネットTV事業や単位認定型の島内イン
ターンシップ事業等を始める予定ですが、これまで僕が発行して
きたフリーペーパー島スタイルは、これらの事業としっかり連携
させるつもりです。

僕のこれまでの人生は、アメフト部に属していながら個人プレイを
重視したり、会社に属していながら社員のみなさんと協力せず、ひ
とりでからまわり。下北沢でフリーランスWEBデザイナーをして
いた時もひとり。Uターンし島スタイルを発行してからも、ひとり
で全てやろうとしている。

そろそろ、ひとりは卒業します。
ひとりの限界と偏りをヒシヒシと感じています。

6人のメンバーで家紋アロハを事業化した。
伊保田コミュニティCLUBで盆踊りに夜店を出した。
同部屋の藤井さんと若者の出会い応援事業を遂行した。

これらの経験を通じ、僕はひとり事業から組織事業へと
ステップアップしていこうと決めました。

春には、新しい大野圭司がいます。
2007年は生まれ変わりの年。
ひとりから組織へ。

ぜひぜひ、これからも叱咤激励、ご支援ご協力よろしくお願い致します!

コメント