IID 世田谷ものづくり学校にて廃校活用研修(松村拓也校長に直々ご指南)
2007/11/21
午前4時くらいに就寝したのですが、目が覚めると9時。10時に世田谷ものづくり学校
なので、大急ぎで支度し、みんなで朝食を取りタクシーでダッシュ!
(本当は徒歩でということでこのホテルだったのですが。)
この世田谷ものづくり学校は、旧池尻中学校の学校跡地をテナント(デザインやアートを
中心とした)型の不動産の賃貸収入で収益を上げている、地域資源再活用型の廃校活用
ビジネスです。
テナントには、電通から独立したスーパークリエイターやSANYO DESIGN Labo.(三洋
電機株式会社ブランド本部アドバンストデザインセンター)、スクーリングパッド(デザ
イン・レストラン・農業・映画分野で起業・独立・転職・スキルアップのための専門スク
ール)、最高級パン専門店、直営カフェ、ジャンベ教室、家具工房、まだまだたくさんの
テナントが入居しています。合計40テナント。
実は、隣が池尻小学校があり隣接していて、僕の母校、油田小学校と油田中学校のようで
嬉しかったです。(小学校側は撮影禁止でした。)
じゃ、なんで廃校になったか。
それは、旧池尻中学校から徒歩2分くらいの場所に、三宿中学校があり、
すごく近くに二つの中学校がある。だったら、どっちかに統合しようと
決まり、人数の少なかった旧池尻中学校は廃校になった。ここから、
予想もしていなかった物語が始まります。
(かっこいいユニバーサルデザインなロゴたち、靴箱は郵便受けに)
廃校が決まった時点で、廃校活用のプランは何もしないでも世田谷区に100個
以上も集まったそうです。それとは別に、5年くらい前から当時の世田谷区長、
大場啓二氏のブレーンから、廃校活用の相談が世田谷区下馬にあったイデー
という、オリジナル家具の開発やセレクトショップを展開する会社の黒崎社長
にあったそうだ。(現在、イデーは無印良品ブランドで有名な株式会社良品計画
へ家具製造販売の全事業を譲渡し、新たな経営基盤のもと再スタートを図っている。
東京ミッドタウンにもショップとカフェがある。)
廃校活用プランは、世田谷ものづくり学校の案以外にも、病院プランなども
あったそうだが、世田谷区が選んだのは、イデーをキーテナント(占有面積や
集客力が大きく、経営や周辺経済も左右する核となる店舗)にした、一見奇抜
な廃校活用プランだった。
Technorati Tags: ナイキ, ロケ, 島おこし, 商工会, 商店街, 島暮らし, デザイン, 不動産, スクール, 地域づくり, 廃校, 地域再生, 地域活性化, 地域経営, 地域資源, 地方自治体, 地方衰退, 無人島, 複合店, フットサル, 芝生, ビーチサッカー, 星野哲郎, 育成, ものづくり, 夢, シンボル, 観光, puppy, スクーリング, 三宿中学校, 三洋, イデー, 学び, 下馬, 創業支援, 校長, 世田谷, 世田谷ものづくり学校, NPO, 池尻小学校, ルセット, 少子化, 周防大島, 青年部, 山口県, 高齢化, 無印良品
続きを読む "IID 世田谷ものづくり学校にて廃校活用研修(松村拓也校長に直々ご指南)" »