Previous month:
2007年12 月
Next month:
2008年2 月

2008年1 月

三豊市荘内半島にある浦島伝説(瀬戸内海スローツーリズムにて)

1月に参加させてもらった瀬戸内海スローツーリズムにて、
香川県三豊市荘内半島に伝説として伝わっている「浦島伝説」
を辿るというガイドツアーに参加しました。
その時に感じた事を綴らせて頂きます。

その前に浦島伝説と荘内半島のご紹介。

 Shimastyle R7Weejxgddi Aaaaaaaaaii Rwa0Fzqidys Cimg7602
海軍航空隊のあった場所。滑走路も下にあったそうだ。
今は工場になっていた。

 Shimastyle R7Wedtxgdci Aaaaaaaaaia Hvc7P0Uus G Cimg7601
その後にある防空壕。昔は中に入って探検していたそうだ。

 Shimastyle R7Wegdxgdei Aaaaaaaaaiq Xxfznzkq-Ts Cimg7603
向こうに建っているのが電波高専。瀬戸内海に3つある高専の1つ。
将来的には、どこかへ統合らしい。

 Shimastyle R7Wehtxgdfi Aaaaaaaaaiy Zaauoq4Jyqa Cimg7605
なんと!このお方が浦島太郎さん。確か明治時代くらいです。

 Shimastyle R7Weizxgdgi Aaaaaaaaaig Q5Segfnsui8 Cimg7606
三代目の方は現在もご健在らしいですが、ご高齢でお会いできなかった。

 Shimastyle R7Wekdxgdhi Aaaaaaaaaja Shgp-Vtdk20 Cimg7608
浦島太郎とご両親のお墓を港近くに移転していました。

 Shimastyle R7Weldxgdii Aaaaaaaaaji T5Uza5Pkz Y Cimg7609
紫雲出山という玉手箱の紫色の煙が立ち上ったという山。
地名に浦島伝説を感じる事ができいいです。

 Shimastyle R7Wentxgdki Aaaaaaaaajy 1Nyjftvup1M Cimg7618-1
紫雲出山に山頂には古墳跡がある。縄文時代から、ここで見張り台を
建てていたらしい。一軒カフェがある。

 Shimastyle R7Werzxgdli Aaaaaaaaajg 7Fl0Of8Izkw Cimg7623
白木山からの眺めに近い感じ。

 Shimastyle R7Wfntxgdoi Aaaaaaaaaj0 Hzh0Sp Malg Cimg7626
広島方面が見えています。

 Shimastyle R7Wfqdxgdri Aaaaaaaaakm Azhrzwhzkw0 Cimg7630
この島に浦島神社があります。潮が引くと浜になり渡れる。
観光資源になりそうです。

 Shimastyle R7Wfrtxgdsi Aaaaaaaaaku Kvpiu7Eogim Cimg7632
花と浦島の里です。

 Shimastyle R7Wemdxgdji Aaaaaaaaajq 6Zxlpyg-Yeq Cimg7610
浦島家のお墓の隣に建っている立派な建物。
公民館のような交流施設。一応ビジターセンターという名前が
付いていたが、50帖くらいのカラオケ大会の部屋があったりと
税金の無駄使いを、また発見してしまった。

以下、感想と提案です。

<荘内半島>
ガイド付きだと次に訪れた時にまたお会いしたいと思う。
人と人がつながるツーリズムになるので、周防大島でもこれから
取り組む機会を創りやってみたい。

紫雲出山からの瀬戸内の眺めは本当に最高に気持ちいいが、
周防大島の山頂からも似たような景観を眺めることが可能なので
荘内半島地域にしかない「浦島伝説」という切り口が良いと思う。

京都や横浜にもある浦島伝説の中でも、紫雲出山・浦島神社・箱・
室浜(不老浜)・姫路等の地名が現存する地域なので、浦島物語
ツーリズムとしての観光化の可能性があると思う。

だがそもそも、

Technorati Tags: , , , , , , , , , , , , ,

続きを読む "三豊市荘内半島にある浦島伝説(瀬戸内海スローツーリズムにて)" »


第2回瀬戸内海スローツーリズム交流会 in 香川県三豊市

 Shimastyle R6P2Ih5Krpi Aaaaaaaaae0 Seaocds1Ydu Cimg7566

(岡山駅で売られていた、るみばちゃんの讃岐うどん)

広島にある老舗のシンクタンク「社団法人中国地方総合研究所(中国総研)」
の吉原さんからのお誘いで、第2回瀬戸内海スローツーリズム交流会 in 香川県
三豊市にて事例発表をさせて頂きました。僕以外にも、中国四国地域でおもし
ろい取り組みをされていて、瀬戸内海地域のネットワークはこれから更に貴重
な資源になるなあと思っています。

事例発表者
①まち歩き:たかまつ松平藩「まちかど漫遊帖」(香川県高松市)
②島暮らし:島スタイル事業部(山口県周防大島町)
③海あそび:風の音舎(広島県福山市、愛媛県上島町)
④風景自慢:鷲羽山の景観を考える会(岡山県倉敷市)

まちかど漫遊帖は、長崎県のさるく博をモデルにして、さるく博より
事業性を高め、香川県を軸に住民ガイドを育成し、人を通じて高松の
ファンを創るという事業でした。るいままさんという濃い濃い女性の
方などが熱く取り組まれていて、周防大島の久賀や安下庄地域なら、
商店街が残っていて一番やりやすいなあと思います。

風の音舎というのは、ピースウィンズ ・ジャパンという国際協力NGO
を立ち上げられた大西健丞(けんすけ)氏が株式会社にて愛媛県の豊島
ヴィラ風の音を建設し、クルーザー事業と絡め瀬戸内海の未開発な魅
力を事業化されている会社です。

ヴィラは5万円から、お部屋にはテレビもインターネットもなく、
何もない空間をどう楽しむか。忙しすぎる現代社会に一石を投じる
事業だなあと。需要開拓事業なので、ぜひこれからも注目させて
頂きます。風の音舎がクルーザーの入港拠点のひとつにしているの
が、バイパス架橋が大きな問題になっている福山市「鞆の浦」。
実は、ジブリの宮崎駿さんの次作「崖の上のポニョ」の舞台イメージ
になっているのが鞆の浦です。

元々、風の音舎とのつながりで宮崎駿さんが鞆の浦に訪れたのが
きっかけとのことです。映画公開を機に「鞆の浦の町並み守りたい」
という想いが全国に広がり世論を味方につけ、行政が架橋を断念
するよう願っています。

鞆・町家エイド準備会の呼びかけ人は、大林宣彦(映画作家)や
C・W・ニコル(作家)等もいます。

「鷲羽山の景観を考える会」の方も熱く、周防大島の景観と観光
を連動させる島デザインの勉強になりました。子どもたちと一緒
にゴミを拾うという当たり前の事から始めなきゃなと。

続きを読む "第2回瀬戸内海スローツーリズム交流会 in 香川県三豊市" »


起業家養成カレッジ成果発表会

昨日は、やまぐち産業振興財団が主催する起業家養成カレッジの
成果発表会でした。

これまで半年間かけて自分の現在・過去・未来を深く掘り下げ、
ビジネスプランという見えるカタチをプレゼンテーションでき
た29年の人生でも、大きなターニングポイントとなる日でした。
へ自分のこれからの生き方を伝えられた事もすごくよかった。

起業家養成カレッジで支援して頂いた、経験豊かな講師団のみなさま。
事務局のみなさま。県の方々。そして、同じくカレッジ生として参加
したみなさま。本当にありがとうございます。そして、これからは、
このご縁を更に具体的な何かへつなぐことができたらと思います。

プレゼンテーションの内容は、まだ公開準備ができていないので、
準備でき次第で公開させて頂きます。テーマは、

「次世代の島おこしプラットフォームづくり」

今年は、少しづつですが、島スタイルの公式サイトを公開します。
できれば、島スタイルTVのような感じで、映像と音でみなさんに
僕の想いや考えをお伝えできる事もします。

本年もよろしくお願い致します!
今年の抱負は、「30歳にして立つ」です。


No 島おこし No Life !

今月の25日、26日に開催される瀬戸内スローツーリズム
に事例紹介者として招かれています。

一人でも多くの人に、今、周防大島で胎動している島おこし
ビジネスの活動を伝え、周防大島ファンになって頂ければ幸いです。

以下のPDFにて文章を寄稿(5ページから)させて頂いていますので、
ご関心のある方はご一読を!

Slow-Shimastyle


小さなボクの夢、それは大きくなること!

Souta01

小さなボクの夢、それは大きくなること!

山口県岩国市の礒元颯太(いそもとそうた)くんは進行性の希少
難病モルキオ症候群(ムコ多糖症4型)と闘っている。モルキオ症
候群とは、老廃物が骨に溜まる事で、骨が変形し成長が止まり歩く
事さえできなくなり、やがては衰弱する恐ろしい病気。ムコ多糖症
は、欠損酵素の種類などにより7タイプに分類され、颯太くんが患
っている4型は、まだ治療薬はないが現在、アメリカで開発中だ。
 
十一月二十日(火)岐阜大学病院にて、モルキオA病の治療薬開
発をされているアメリカ・セントルイス大学の、戸松先生の研究室
へ五千ドルの研究助成金を交付した事で、日本人の治療薬の治験参
加枠一〜二名に入れる事を願っている。

ただ、治験とは開発された治療薬の効果と安全性を患者自身
が身を持って検証する事で、大きなリスクを伴う。

僕が颯太くんのことを知ったのは平成十九年四月。周防大島ドッ
トコムに新着バナーが貼ってありそれをクリックした時だった。た
だその時は「ふーん、そういう難病と闘っとる子どもがおるんじゃ
なあ。でもなんで周防大島ドットコムにバナーがあるんじゃろ?」
が僕の第一印象だった。

「颯太くんのお母さんとは同級生だった」

その日から半年ほど経った時、島の友人から「颯太くんのお母さ
んは周防大島の情島の出身よ。」と聞いて、小学校時代の記憶が蘇
った。情島の礒元と言えば、同級生の「礒元さをり」さんだった。

僕の母校、油田(ゆだ)小学校と最寄りで、渡船で十分くらいの
情島小学校とは、合同行事で釣りをしたり、修学旅行や合宿行事も
一緒だった。なので、颯太くんのお母さんである「礒元さをり」さ
んの当時の記憶を鮮明に思い出すと同時に、周防大島ドットコムの
バナーの意味もクリアになった。

その日から「何か自分にできる事で応援したいけど、何ができるん
じゃろうかぁ。」と考える事が日常となった。そして、十月も一週
間が過ぎた頃、オフィスに柳井の友人が訪ねて来た。

「次の島スタイルはいつ出るんですか?もしよかったら、颯太く
んの記事を書いてみたらどうですか。」この一言が、僕の背中を強
く押してくれた。その友人のフットワークの良さで島スタイル掲載
の話しは、その後トントン拍子で進んだ。そして、十月十四日「周
防大島まるかじり」というイベントに、そうた君応援会も参加する
と聞き取材に伺った。颯太くんと初対面、そしてさをりさんとは十
数年ぶりの再会だった。

Souta07

颯太くんの第一印象は、「小さくてかわいくて賢いなあ。」確か
に小さいけれど、ニンテンドーDSを操る姿は普通の小学生と同じ。
シャイボーイのようで話しかけてもあまりしゃべってくれないけれ
ど、ミニSLに乗ってはしゃいでいる姿はとってもかわいかった。

Souta05

それと、すごく感心したのが、颯太くんのお姉ちゃん明日香ちゃんの
颯太くんへの気配りと優しさ。ふわふわドームで颯太くんが遊ぶ時
も、明日香ちゃんが最初は手をつなぎ、慣れたら手を離しながらも
ドーム内の他の子どもたちが跳ね回る危険から颯太くんを守ってい
た。4年生とは思えない大人な感じがした。

Souta02Souta03

僕自身、三月に結婚し、八月に娘の百花(もか)が生まれ三児の
父になった事で、颯太くんが闘っている希少難病は、他人事ではな
いように感じている。モルキオ症候群の当事者ではないけれど、こ
れからも自分にできる応援をさせて頂きたい。颯太くんの夢が叶う
日を切に願いながら。

この記事を読み颯太くんの事に少しでも関心を持って頂けた方は、
以下のURLから、颯太くん応援活動に関する情報をご覧ください。
ひとりでも多くのご署名を!

そうた応援会
礒元さをりさんブログ
ご連絡先:[email protected]

そうたくんについての動画(のんたニュースより)


FMやまぐちとコラボ企画

Fm03

FMやまぐちとコラボ企画

「島スタらじお」で二元中継!30年後の島の主役たち!
11月23日(金)13時から6時間、島スタイルが特設スタジオに変身し、
「ビリフラMAX featuring 島スタらじお」が生放送された。12月1日
より“84.5”にて周防大島中継局も開局!おっきーと、島で「食」をキー
ワードにがんばっとる人と大野がクロストーク。この日、周防大島内の
つながり不足を実感。僕はもっとつながりの化学反応を起こしたい。
そして30年後、次の主役たちへバトンタッチできる周防大島へ!

Fm02


マウンテンマウス:浮田小(岩手)と油田小のブツ×2(ぶつぶつ)交換

Maumau
マウンテンマウス: 浮田小(岩手)と油田小のブツ×2(ぶつぶつ)交換

油田(ゆだ)小と浮田小は合併前の 「東和」つながりで1995年から学校
間交流が続く。兄妹デュオ「マウンテンマウス」が両小学校をテーマにし
た曲を作成し10月9日に初披露。 東和という名を10年後へ継ごう!