周防大島から尾道おさんぽ
2008/05/05
大阪で開催されていたモンスタービバ・ツアーエキスポ(しまづくりキャラバン)
は今年は一泊二日で務め、早々に帰島し、今年は家族旅行へ!まず一日目は尾道を
目指す。尾道は高校1年生ぶり。二年前くらいから僕も妻も気になっていたエリアだ。
周防大島町久賀の家から高速を使いブーンと尾道へ、GWということでかなりの
観光客で賑わっていた。駐車するのが難儀。。唯一空いていた駅前の市営駐車場
に停車。そして徒歩で尾道さんぽ、まずは尾道本通りへ繰り出す。
そこで妻と一緒に気になったのが、「創作ジャム工房おのみち」
ジャムというか、果肉がそのまんま残っているようなコンポートのような
感じ。いちごのまま甘酸っぱく食べられそうでいい感じ。けれど、この日
はお客さんがいっぱいで入れなかった。
道から見えるジャムたち。次に尾道に行ったら買ってみたいと思う。
ご興味ある方は以下まで〜
<創作ジャム工房 おのみち>
営業時間 10時〜17時
定休日 水、木
電話 0848-24-9229
そして尾道本通を歩いていると気になる自動販売機を発見!
なんと「おのみちめぐり支援自販機」。「この自販機の売上金の一部は尾道の
観光事業のために活かされています。(尾道観光協会)」かなり感動!!
周防大島の自販機も、「しまめぐり応援自販機」みたいなのがあったらいいな。
他にも、商店街の各店舗にはラグビー全国大会「花園」に出場しベスト8まで
進出した尾道高校の写真パネルが飾ってあり、尾道という地域からは尾道が好
きでみんなで尾道を盛り上げるんだ!というハートを感じた。
旅の醍醐味は、町を歩くと人の心意気を感じられる事。もっともっと、色んな
町を歩き周防大島に還元したいと思う。
次に足が止まったのは、銭湯「大和湯」が、おのみち和カフェに変身
している姿。尾道は尾道らしくデザインと演出ができている。ううむ、
周防大島はまだまだ0.5%も潜在能力を発揮していないと思う。
商店街を一本はずれると、こんな路地へ。路地さんぽって楽しい☆
尾道といえば、尾道ラーメン。お昼ご飯は尾道ラーメンを予定していたが、子連れ
でもあるし、こんなに並ばれては断念するしかなかった。。次は普通の休日に来て
ゆっくり尾道ラーメンを楽しみたい。ちなみに一番人気は朱華園らしい。
なのでランチは、「5」という広く落ち着いたカフェへ。
看板は、本通りに木製のセンスの良いのがひとつあって、それを妻と発見し入った。
さて、エネルギーを満タンにしたところで、いよいよ尾道の坂めぐり。
国道から踏切をわたりいざ!
坂を登って行くと、前々から気になっていた「はっさく大福」のお店を発見!
けれど、売り切れ。。また尾道はリベンジせねば。
坂はまだまだ続くよ〜。杏は誰より早く登っている。
小学生になりサッカーも始め、どんどん体力がついているのだね。
さあて!みんなで千光寺まで登りきった!!尽もだっこなしで。
けど、ちょっと疲れ気味かな〜。
千光寺からまだまだ歩いていると、なんと、お城が!けど、なんだかあまり古くない。。
廃墟になったラブホテルの雰囲気が、調べてみると「尾道城」は1964年に当時の尾道
商工会が観光スポットとして建設した展望台で、1990年に閉鎖され廃墟になったまま
らしい。
その尾道城の横の階段を下り、尾道駅前を目指す。
杏はホントに元気だなあ☆
坂の町「尾道」を下っていると、突然に雨が!女子チームと男子チームは別々の
道に別れ先を急ぐが、雨脚が強まり雨宿り。
旅をすると子供たちの成長を目のあたりにできる。
旅をするとフルサト周防大島の魅力を客観視できる。
旅をすると家族の絆が深まる。
これからも、できる限り僕らは旅をしたい。
さて、次は鞆の浦だ!
Technorati Tags: ゴールデンウィーク, 創作ジャム工房おのみち, 花園, 坂, しまめぐり応援自販機, 家族旅行, 尽, 尾道, 大和湯, 本通り, 杏, おさんぽ, 尾道観光協会, コンポート, 銭湯カフェ, 路地さんぽ, おのみちめぐり支援自販機, 朱華園, 尾道ラーメン, 尾道城, 百花, GW, 千光寺, はっさく大福, 尾道高校, 雨宿り, 旅, 周防大島, 鞆の浦, フルサト, 絆, 家族