Previous month:
2009年10 月
Next month:
2009年12 月

2009年11 月

周防大島ブースを準備した夜は大島ラーメン(池袋)

CIMG7211.JPG

2005年から島イベントに出展し続け、今回でかれこれ7回目となりました。
企画会議、予算組み、旅程予約、事前準備、ブース準備をメンバーで阿吽の
呼吸でできるようになって来たかなあ。

CIMG7214.JPG

生芝ロールのレンタルを2008年の、しまづくりキャラバン(大阪)で導入してから、
芝は瀬戸内のハワイブースの必須アイテムになっています。周防大島チームがすごい
なあと思うのは、パンフレット以外の横断幕やパネル等の販促ツールを、外注せずに
チーム内で制作できる事。(パンフレットも時間と予算があれば可能です☆)

ある意味、自分たちの感性を磨く機会にもなっています。

来年度は、弊社で母校、大阪芸術大学卒業の若手女性デザイナーを採用予定なので、
周防大島ブースに新展開があるかも!?

CIMG7216.JPG

準備を終えて、M元先生とIターン起業志望で周防大島ファンクラブ首都圏リーダー
合流し夜の池袋をぶらぶら歩いていると、「大島ラーメン」を発見!!

全員で大島ラーメンへ入店☆

CIMG7221.JPG

「世界の美味」にふさわしく、ニューヨークにも店舗があるらしい。
おろしポン酢で餃子を食べるのは初めてでしたが、美味しかった〜。

CIMG7223.JPG

ラーメンも予想以上に美味しかったです。ちどりBOSSの解説では、スープに粉末
のかつおが入っているらしいです。

CIMG7225.JPG

何はともあれ、無事に初日が終了したのでよかった。
けど、毎度のこと、ホテルの部屋に帰ったら、もう26時。。。


アイランダー(池袋)へ向けて周防大島チームは神代から出発!

CIMG7205.JPG

恒例の離島振興イベント“アイランダー ”に出展するために、朝5時半起きで
出発しました。冷え冷えの空気に澄んだ朝日がぶち気持ちよかった〜。

CIMG7206.JPG

JR大畠駅ではなく、僕らは駐車場の便利が良い隣の神代駅を使う事が多い。
気分は、三銃士。

CIMG7208.JPG

2005年5月の、しまづくりキャラバンからの初期メンバーのデジタル詩人こと
西山喬(右)と、いずたにFP事務所の泉谷勝敏さん。二児のパパ泉谷さんは、
今回初参加で、大阪からのIターン起業家として感じている周防大島の魅力を、
池袋でたっくさん語って頂いたようで、泉谷ファン、周防大島ファンが増えて
います☆

こうして毎年、離島振興の予算で、異業種連携で出展し、他の島々とのベンチ
マークを行いながら経験を積ませて頂き、そして参加メンバーで経験と感動を
共有し、心と心をつなげていく。

ここには、素敵な合併効果があるといつも感じています。
「島はひとつの店づくり! by ちどりBOSS


激突!グルメ2009 長門国vs周防国・山崎浩一社長が生出演!(NHK山口)

CIMG7407
NHK山口の特番で、周防大島チームが生出演しました!テレビに向かい家族全員で
めちゃめちゃ応援させて頂きました!!

萩の地魚「金太郎」の料理と周防大島の太刀魚料理の対決でした。
周防大島を代表する料理人、山崎浩一氏がフレンチに仕立て上げ、
ぶちぶちおいしそう!!(周防大島に関わる料理人の方々の総力で出来上がったそうです。)

CIMG7405
そういえば、まだ僕は山崎社長の料理を一度も食べた事がないと今気付きました。
ぜひぜひ今年の忘年会は、山崎シェフの料理を食べる会!?にしませんか〜。

CIMG7408
グッチ裕三さんが、どっちがおいしいか悩み中。そして。。

CIMG7418
そして勝負は「周防国」の勝ち!そもそも、周防大島とは周防国にある
大きな島という意味なのです。

CIMG7412
大野家もしっかり投票させて頂きました!
この企画は、周防大島の料理人が、みかん鍋のようにひとつにまとまり
そして他の地域と勝負する。地域アイデンティティがメラメラ出て来る
番組でした。燃えましたよ!

テレビを見逃した方は動画をご覧ください〜。




アイランダー2009「みかん鍋 Vs 瀬戸内のハワイ」

image from www.i-lander.com


今週末に東京池袋で開催される
アイランダー2009に、チーム周防大島は三年
連続で出展します。今年のテーマは「
みかん鍋 Vs 瀬戸内のハワイ」。
ダブルブースを半分区切って切磋琢磨PRさせて頂きます。

チームリーダーのお二人は先発隊として一足先に都入りしています!
東京近辺にご在住の周防大島ファンの方、ぜひぜひ、池袋サンシャインシティ
に遊びに来てください。お会いできるのを楽しみにしています。

- 概要 - 
----------------------------------------------------------------------

アイランダーとは:全国の島々が集まる祭典(入場無料)

今年のテーマ  :「島へ行こう!島で暮らそう!!」

日時      :2009年11月21日(土)・22日(日)10:00〜18:00

場所      :池袋サンシャインシティ 文化会館2F 展示ホールD

内容      :島の体験メニュー、求人・空家情報、島への定住・交流

----------------------------------------------------------------------

昨年のアイランダーで、みかん鍋をPRする様子
CIMG1784


最近の大野家は“みかん風呂”(in周防大島)

IMG_1289

最近、我家でのブームは“みかん風呂”。
ゆず風呂のように、みかんをまるごと湯船に浮かべて入ります。
(まるで、みかん鍋のよう!?)

みかんの皮に保温成分がたくさんあるらしく、皮に切れ目を何個か付けて、
湯船に投入します。ほんわ〜りと、みかんの香りがして気持ち良いです。
それに、なんだか入れたほうが湯上がりもポカポカ感じます。

みかんの島、周防大島だからこその冬のお風呂です!
子どもたちが、「今日はみかん入れんのん?」と毎日言ってくれるのですが、
毎日何個も入れていると、すぐになくなってしまう。。

ううん。。(皮だけでよいという噂が。)

もったいないので昨日は、湯船の中であったまった、みかんを食べたり。
ま、おいしくない事はないけれど、どうなんでしょうか。
ちょっぴり悩みながら、ポカポカ楽しく“みかん風呂”してます。


徳山大学「ポプラ祭」にて地域貢献研究の中間報告会にて発表!

  • IMG_1252
  • IMG_1250
  • IMG_1249
  • IMG_1247
  • IMG_1251
  • IMG_1254
IMG_1254


毎年、藤本先生のベンチャービジネス論で非常勤講師を勤めさせて頂いてる、徳山大学「ポプラ祭」にて地域貢献研究の中間報告会に参加し発表して来ました!も子どもたちも一緒に来てくれてありがとう。杏も尽も一所懸命に発表を聞いてくれたし、僕の発表の冒頭では元気よくご挨拶もしてくれました。

今年度から徳山大学地域連携センターが実施している、この地域貢献研究に、大野工業株式会社島スタイル事業部にて応募し採択を頂いています。

担当は和田崇先生。昨年度より、島スクエアで評価委員としてもお世話になっています。地域で起業し成功するためには、その地域にしかない遺伝子(DNA)をビジネスに取り込む事がすごく重要だと思っています。ただ、その地域にずっと暮らしていると感覚がぼやけてしまい、地域DNAをわかっているつもりになってしまう。

そうなってしまわないためにも、こうして、大学の先生の研究として共同で取り組ませて頂ける事はとても貴重でありがたいです。

今年度の調査を経て来年度は論文としてまとめて頂けるそうです。今から楽しみです。

そして、周防大島の地域資源を活用した6次産業等で起業や新規事業を志す方々へ、この研究結果を公開し、周防大島のために少しでも役に立ちたいと思っています。2月にはヒアリング合宿を学生さんたちと行います!


追伸
徳山大学のキャッチフレーズ「何かに“いちばん”の自分がいる」ってステキな言葉です。徳山大学は、中国四国地区のスポーツ強豪校・意識の高い東アジアの留学生・アニメ等のクリエイターの卵。この三種の学生が集まっています。これらに関心のあるあなたは是非、徳山大学で自分にチャレンジしてみてください!(韓国の留学生たちが出店していたチヂミとか、韓国料理おいしかった〜。)