Previous month:
2009年12 月
Next month:
2010年2 月

2010年1 月

地域貢献型自動販売機をご存知でしょうか?(支援型自動販売機)周防大島エコ学習支援自販機(案)・生涯世直し。

tit_map.jpg

自動販売機の売上の一部を何かの目的に寄付し地域貢献の行える自動販売機を
ご存知でしょうか。以前、家族旅行で尾道に行った際に、「おのみちめぐり支
援自販機
」を発見し感動した事がありました。

4月から、指定管理者として観光事業を担う立場として、自動販売機を通じて
地域社会に貢献できる事をしたいなと考えています。できる事なら、なぎさ
水族館・陸奥記念館の周辺だけでなく、周防大島の観光施設に点在できると
お客様の目に触れる事も増えるので良いなあと思っています。

ちなみに、コカ・コーラウエストでは以前から積極的に支援型に取り組んで
いますし、 ネオス株式会社では複数の飲料メーカーを取り扱いながら寄付型
の自動販売機の実績があるそうです。その他、キリンビバレッジ でも全国的
にいくつかはあるようなので、これから色々と勉強しながら進めたいと思っ
ています。

例えば、集まった寄付金を、「周防大島の農林水産資源を活用した環境学習」
に取り組んでいる企業や団体に寄付する。みたいな事をしてみたいです。
“周防大島エコ学習支援自販機(案)”みたいな感じです。

もしこんな自販機が周防大島にたくさんあったら、来島者はどのようなイメ
ージを周防大島に抱くでしょうか。エコ意識のある島なんだなあ。とか、エ
コ学習ってどんなんだろう?あれ、ここにエコ学習のパンフレットがあるぞ。

僕が尾道で感じたような、地域に対する感動がそこにはあるはず。
海と山に囲まれた周防大島だからこそ出来る事が、ぶちあるはずです!

追伸
世の中はデタラメなルール満載で運営されていますが、身近にあるデタラメ
を一個づつ改善し自らの成長の種にしますね。理想的な世の中にもし生まれ
ていたら逆につまらんですよ☆

生涯世直し。


広島そごう10階の自然食レストランさんるーむ

久々に慶子と百花とお出かけです!
百花はインフルエンザ治ってるけど、保育園に行けないのです。

お日さまセット1300円にしよっと!
このレストランフロアで一番行列になってるのが、さんるーむです。

パスタの五右衛門みたいな感じですよ。

Blog posted here.




広島そごう10階の自然食レストランさんるーむ


広島そごう10階の自然食レストランさんるーむ



日経ビジネス(1月11日号)に商工会を切り口に周防大島が掲載されました。(取材:鈴木雅映子さん)

IMG_1518.JPG

なんと!!
日経ビジネスというメジャー経済週刊誌の新年1月11日号(111でゾロ目!)に、
商工会を切り口に周防大島が掲載されました。(全国の商工会から5つ程度)

ここに至るまで、久々に熱く口説きました。
というのも、3年程前に東京で秋葉社長からご紹介頂いた、早田吉伸さんという
地域再生ソーシャルプロデューサーの方が立ち上げられた地域キーマンネットワ
ーク(KMT)という1,000人を超えるMLがきっかけでした。

このMLに日経BPの鈴木雅映子さんが、「日本の地域再生のための商工会のあり方。」
を求む。という投げ掛けがあり、その答えは周防大島にあるので来てください。
と熱く口説いたら本当に来て頂けた。という流れです。

取材先は、周防大島町商工会・周防大島町商工会長の伊藤秀行・川田餅本舗(青年部長)・
周防大島ドットコムちどりグループデジタル詩人西山喬瀬戸内ジャムズガーデン
大野工業株式会社 島スタイル事業部という面々でした。

残念ながら、購読をしていないので実際の記事がどのようになっているのか、まだ確認
できていないのですが、「日経ビジネス 商工会」という検索キーワードが増えている
ので読むのがドキドキです。

僕の直感では、発売日が「111」なので、111歳を祝う皇寿・川寿のように何か、
これまでにはない嬉しい新展開につながるような気がしています。
本当に鈴木雅映子さん、ありがとうございます!
(次は小田原のかまぼこの里でお会いしましょう!)

IMG_1523.JPG

いつも、美味しく素敵なお料理をありがとうございます。
お人柄もとっても柔和で場が和みます。

IMG_1520.JPG

極上の逸品「太刀魚のカダイフ包み揚げ」。これで周防大島は勝利しました!
受験祈願にも良いお料理です。

IMG_1526.JPG

母校、油田小学校にて取材を受けました。
ちょうどその日は、油田小学校の学習発表会をしていて、なつかしい
雰囲気がいっぱいで、油田小学校は廃校にしたくない。とまた感じました。

IMG_1527.JPG

奥に見える油田中学校は廃校となってしまいましたが、これでいける!
という活用方法が僕自身まだ見いだせていませんが、4月から開始する指定管理業務と
並行してチャレンジしていければと思っています。

IMG_1528.JPG

誰もお世話しなくなった花壇は見る影もなく、心淋しい風景となっていました。
なんにせよ。油田中学校の廃校活用を考える際は、日当たりの悪い危険建物(公共物として)
という弱みを強みに昇華させるようなビジネスモデルと利益が必要です。

IMG_1530.JPG

切磋琢磨し、湯布院モデル・馬路村モデル・小布施モデル等とは異なる、日本初、
地域再生の周防大島モデルを実現して行きましょう!


遠くの演台にいるのが田原総一郎氏です。国の原子力発電推進の講演会!?

これから柳井に日本が追い付く時代。12日に鳩山総理に会うので
柳井の事を伝えるそうです。日本は坂の上の雲の雲の中に入って
乱気流。

あまり悲観的にならず、未知の雲の向こうへ進もう。
去年は変化の年、今年は創る年。

遠くの演台にいるのが田原総一郎氏です。



結局、地球温暖化対策のための新しいエネルギーは太陽光と風力と「原子力」です!
という国のエネルギー政策を刷り込みたい、上関原発推進の国側の切り口を変えた
戦術でした。(政界の諸々なお話しは楽しく聞かせて頂きました。)

原子力発電は確かに、二酸化炭素を排出しない等の利点がありますが、
問題点の方が大きいと思います。

・発電施設および核廃棄物へのテロの危険。

・原発災害の損害額を支払える保険会社は存在しない。

・仮に電力会社が支払う保険料を試算すると莫大でビジネスが成立しない。

・火力発電所の計算方式で原子力発電所の保険料の掛け金を計算すると電力価格の2〜20倍。

・チェルノブイリ級の事故が発生した場合国内の広範囲が汚染。

・放射性物質であり生物化学的な毒性もある放射性廃棄物が発生する。

・数十億年の長い半減期を持つ高レベル放射性廃棄物。

・多くの国で地下埋設の処分地確保に問題を抱えている。

・原子炉解体によりコンクリートや金属片などの放射性廃棄物が大量に発生。

・国内55基の原子力発電所の解体費用は約2兆9000億円。

・解体作業が進行する米国初期の原子炉廃棄物の半分が放射能を帯びている。

・高レベル放射性廃棄物の最終処分地が決定していない。

・天然ウランから核燃料を作る工程で発生する劣化ウランは劣化ウラン弾として使用可能。

・海岸沿いに作られる為高波や台風の被害を直接受けてしまう。


原子炉の解体処分は困難な問題であり、解体出来ても出来なくても長期にわたり電力を生まなくなった原子炉を維持管理しなければいけないが、今後半永久的に発生する廃炉や放射性廃棄物の永続的な維持管理コストについて信頼できる費用見積もりがなく、我々の子孫にそれらコストを付け回しているという点でも問題を抱えている。Wikipediaより)

対岸の市町とは対局的に、僕はいつか周防大島に、自然エネルギーの発電所を創り
10憶円以上の経済効果と雇用を創出しますよ!

追伸
原発は麻薬。補助金漬けとなった地域からは真の地域再生を志す人材は枯渇し、
原発が地域アイデンティティとなる。