Previous month:
2016年1 月
Next month:
2016年4 月

2016年3 月

「待機児童問題」の根幹的な問題と解決策について、みなさんからご意見いただきたいです。

「待機児童問題」の根幹的な問題と解決策について、
みなさんからご意見いただきたいです。

(1)日本の待機児童問題の根幹的な問題は何?
(2)根幹的な問題の解決策は何?

この二点についてです。

「待機児童問題」について、マスコミや国会等にて積極的に議論が交わされていますが、問題解決のための対策については、短期的に取り組める事が中心となっています。それはそれで重要だと思うのですが、問題の“根幹”を解決する事も同時に行わないと対処療法でしかないと思うのです。

風邪を引いてから薬を飲む(対処療法)だけではなく、風邪を引きにくい体づくり(問題の根幹を解決)が必要だと考えています。

日本はとてもバランスの悪い国だなあと思うのです。風邪を引きやすい、高血圧で肥満体質な体のような。ちなみに、東京23区の最新の人口密度は、14,895人/km²(2016年2月1日現在)です。ちなみに、ニューヨーク市は、1,085人/km²です。東京23区は約15倍。

周防大島町の面積は138.2km²、人口は17,569人(町広報2016年3月号)なので、127人/km²。東京23区は、周防大島町の117倍の人口密度があるのです!(わぁ、ぶちたまげた。)。

どれくらいの密度かというと、島内全住民(17,569人)を、約1km²の場所に集めて、みんなで暮らすのです。超暮らし辛いです。

ではなぜ、超人口過密な大都市と、超過疎な田舎が存在しているのでしょうか?根幹的な問題は何でしょうか?その問題は、「(1)日本の待機児童問題の根幹的な問題」と同じだと思っています。

そして、「(2)根幹的な問題の解決策」は何でしょうか?みなさんと日本そして、ふるさとを元気にするために、意見交換できれば幸いです。Facebookにて熱い意見交換をさせていただきましたので、ご覧ください。

1-20150508164504

12823430_10208820210204335_8378589854924173500_o

7C2C6595


4月3日(日)16時から周防大島高等学校地域創生科主催「藻谷浩介さん講演会」

ついに!4月3日(日)16時から、50万部突破のベストセラー「里山資本主義」著者の一人、藻谷浩介氏が周防大島で講演を行います。とても感慨深いです。

というのも、藻谷浩介さんとは、2011年に、NHK広島放送局「里山資本主義」のロケでご一緒させていただいたのが初で、それが機となり2012年の「続 里山資本主義 in 周防大島」の番組化で二回目、そして、昨年3月に廿日市市で開催された「藻谷浩介さん講演会」のパネルディスカッションでパネラーとして対談、そして四回目が、周防大島高等学校地域創生科が企画運営する講演会です。

昨年パネラーとして対談させていただいた時に、里山資本主義とUターン起業家教育の相関関係についてご示唆をいただきました。今回は、高校生のサポートを行いながら、チャンス(講演終了後)をつくり、里山資本主義と教育について更に質問させていただきたと思っています。チャンスは自らつかむ!チケットが必要な方は、各販売店にご来店頂くか、周防大島高等学校の竹村教頭までご連絡ください。(周防大島高等学校 0820-77-1048)

12841441_10208801899146570_4823249403455359805_o

12823246_10208801899506579_4407120855481635131_o


10回目となる、小学生から高校生までが参加する「わだもりプレゼン塾」を開催させていただきました。

10回目となる、小学生から高校生までが参加する「わだもりプレゼン塾」を開催させていただきました。

今回のプレゼン手法は“ディベート”、テーマは「ロボットや人工知能は人間から仕事をうばうのか?」です。12月2日に野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同研究で発表されたレポートを教材にしています。

子どもたち自身が、25歳〜30歳になる2030年に、どんな職業がロボットや人工知能等に代替される可能性があるのか、逆に人間だからこそできる職業は何なのか。未来にはどんな新しい職業がつくれるのか。そのような視点を持ち、自分事で積極的にディベートしました。ディベート後には、評価を行い、個々のプレゼン特性についてフィードックさせていただきました。

いつも心がけていることがあります。それは、われわれ大人たちがどんな未来を描いたとしても、実際に生きるのは子どもたちです。だからこそ、子どもたちとともに10年後、20年後の未来を描きながら教育や政策をつくる。

学校や塾では学ぶ機会が少ない、夢を実現するための大切な力「プレゼンテーション」を学べる、わだもりプレゼン塾。次回は、4月15日(金)19:30〜21:00です。ご関心ある方はいつでもお気軽にお声がけください。

 

12593556_10208813830164838_8481942849923574150_o

12027364_10208813831444870_3454698074284378721_o

12885724_10208813837805029_5860520679011231475_o

12888528_10208813829044810_1878952904508883547_o